Driving Circular Solutions

公式リユースで
小売業を革新する

従来の「売り切り型」から「循環型」へ。25年以上の現場経験と、大手上場企業の新規事業立ち上げ支援で培った知見を活かし、ブランド価値を守る循環型モデルを設計・実装します。

CONCEPT

公式リユースとは|仕組みとメリット

公式リユースとは、ブランドや小売事業者が自社製品を回収・整備・再販売・保証まで公式に行う循環型モデルです。 サステナビリティと収益性を両立し、ブランド価値を守りながら顧客関係を強化できます。

🛡️

公式基準の安心感

検品・整備・保証を自社基準で提供し、信頼を守ります。

🤝

つながり続ける仕組み

下取り・会員施策と連動して再購入を促進します。

♻️

一度の販売で終わらない

一次販売+再販収益でLTV・粗利・回収率を高めます。

DIFFERENCE

従来の中古販売と公式リユースの違い

一般的な中古販売ではブランド価値や品質保証が弱く、顧客関係も一度きりになりがちです。 公式リユースでは、メーカー基準での整備・保証を行い、顧客との継続的なつながりを実現します。

従来のリユース

  • ブランド価値が下がる 中古=安価のイメージ
  • 品質保証が弱い/限定的 不安が解消されない
  • 一回限りの関係 売って終わり、関係が続かない
  • 単発売買収益 継続性がなく利益率も不安定

公式リユース

  • ブランド価値が向上 サステナビリティリーダーへ
  • メーカー品質保証 公式整備・保証で安心を提供
  • 継続的エンゲージメント 買取を起点に生涯顧客化
  • 循環型収益モデル LTV/利益率の向上と持続成長
WHY CANVAS M&F

公式リユース支援で選ばれる理由

Canvas M&Fは、25年の現場経験・大手企業の新規事業創出支援・実践型伴走サポートで、 公式リユース導入を成功に導きます。

25年の小売・EC現場経験による公式リユース支援

25年の現場経験

小売・ECの実務に根差した設計で、机上の理論に終わらないプランを提示。

公式リユースの立ち上げから定着まで伴走する実践型サポート

実践型サポート

戦略・プロセス・人材育成・KPI運用まで、立ち上げから定着化まで伴走。

大手上場企業での事業創出支援とブランド価値を守る公式リユース事例

大手上場企業の事業創出支援

ブランド価値を守りながら、新規収益モデルを構築した経験知。

顧客との関係性を深める独自メソッド 想い出査定の公式リユース活用

独自メソッド「想い出査定」

価格だけに頼らず、顧客との関係性を深める査定・接客設計。

SOLUTIONS

業界別アプローチ|公式リユースの活用事例

アパレル・家電・スポーツ・出版・製造・地域商店など、各業界に合わせた公式リユースの導入事例を紹介します。

アパレル・ファッション

  • 下取り+会員クーポンで再来店促進
  • 公式クリーニング・検品で品質保証
  • シーズン在庫の循環(EC/店頭連携)

雑貨・家電・家具

  • 公式リファービッシュと再保証
  • 買替下取りでアップグレード促進
  • 配送・設置・引取のワンストップ

スポーツ・アウトドア

  • 買替×下取りで需要喚起
  • 整備・安全基準の明示で安心
  • コミュニティ連動の再販売施策

書店・メディア

  • 会員連動の回収・再流通
  • 限定版・希少本の価値訴求
  • イベント/サイン会と連携

製造・メーカー

  • 再整備・再保証の標準化
  • 部品単位の再流通(B2B/B2C)
  • 品質追跡と監査体制

地域密着型商店

  • 店頭下取り×地域回収
  • 一点物・ストーリー販売
  • SNS&イベント連携
ONBOARDING

公式リユースの導入プロセスと流れ

現状分析からパイロット導入、システム構築、成長定着まで。 公式リユースをスムーズに立ち上げるための4ステップを解説します。

1

現状分析・戦略設計

販売・在庫・顧客データを精査し、事業ゴールとKPIを設計。
リスク/リターン試算、優先順位づけ、実行ロードマップ策定。

2

パイロット導入

小規模で検証し、収益性・運用負荷・顧客反応を確認。
勝ちパターンを抽出して横展開へ。

3

システム構築・運用設計

WASABI SWITCH等を活用し、査定〜整備〜保証〜複数チャネル販売までを仕組み化。
ダッシュボード権限/監査設計も含めて規程化。

4

成長加速・定着化

データ活用・会員施策・広告連動でLTVと回収率を継続改善。
月次レビューと改善計画で現場の自走化を支援。

IMPACT

期待される効果

収益向上

新たな収益ストリームの創出、LTV向上、利益率改善。

顧客関係強化

継続的なエンゲージメントとブランドロイヤリティの向上。

競争優位性

差別化とサステナビリティ貢献で企業価値を強化。

ブランド保護

公式管理により中古市場での毀損を抑制し、安心を提供。

公式リユース導入事例|Snow Peak・SUNDAY MOUNTAIN

Snow Peak Circulation Coreの公式リユース子会社立ち上げや、 SUNDAY MOUNTAINでの導入支援など、実績と進行中プロジェクトを紹介します。

株式会社スノーピークサーキュレーションコア

課題: アウトドア業界でも持続可能性とブランド価値を両立させる仕組みが求められていた

施策: 子会社(スノーピークサーキュレーションコア)の立ち上げ、仕組み設計、運用基盤の構築

成果: ブランド価値を守りながらリユース事業を確立、業界内でのサステナビリティリーダー的立ち位置を確保

キーワード:公式リユース / ブランド価値 / サステナビリティ / 仕組み構築 / 認定中古品

株式会社カンパネラ SUNDAY MOUNTAIN(進行中)

課題: 人気ECサイトだが、収益源の多角化と循環型の仕組みづくりが課題

施策: 公式リユース導入支援、査定・在庫引受を当社グループ(canvas)が担当

期待される成果: 顧客体験の向上、EC売上とのシナジー、ブランド信頼性の向上

キーワード:EC × リユース / アウトドアショップ / ショップ公式リユース

リユースを活かすマルチチャネル展開|WASABI SWITCH

楽天・Yahoo!・メルカリ・Shopify・SNSなど複数チャネルでの販売を一元管理。 WASABI SWITCHは在庫・出品・受注・買取を統合し、効率的なリユース販売を実現します。

「1人分のコストで10人分働く」ような 効率化 を実現するWASABI SWITCH。 出品・在庫・受注・買取を一元管理し、国内外を自在に回す力を手に入れませんか?

出品を一括で完了

1回の商品登録で、楽天・メルカリ・Shopifyほか複数モールへ同時出品。

在庫同期で欠品防止

自動在庫連携で機会ロスを防ぎ、ヤフオク等の再出品も自動で対応。

受注もステータス統合

複数チャネルの受注をまとめて管理。送り状出力・ステータス同期もラクラク。

買取〜顧客管理もスムーズ

宅配買取対応。マイページ連携の進捗管理で満足度向上と工数削減を両立。

もっと見る
FAQ

公式リユースに関するよくある質問

公式リユースの仕組みや導入方法、費用や期間など、よくいただく質問と回答をまとめました。

公式リユースと一般的な中古販売の違いは?

公式リユースは、メーカーや販売事業者自身が責任を持って回収・整備・保証を行う仕組みです。一般的な中古販売と違い、ブランド価値を守りつつ安心して利用できます。

どの規模の企業から導入できますか?

小規模な専門店から大手企業まで導入可能です。規模に合わせたスキームを設計します。

導入までの期間はどれくらいですか?

通常は3〜6か月程度です。パイロット導入を経て、本格展開するステップを踏むことが多いです。

費用体系はどうなっていますか?

初期設計費用と運用サポート費用がベースとなります。ご相談内容に応じて個別にお見積りします。

WASABI SWITCHとは何ですか?

リユース品を含む在庫を一元管理し、楽天・Yahoo!・メルカリ・Shopifyなど複数チャネルで販売できるシステムです。

コンサルティング料金(目安)

案件の規模・範囲により変動します。まずは無料相談で最適な進め方をご提案します。

初回相談

無料(30分・オンライン)

  • 課題ヒアリング
  • 進め方のご提案

導入診断レポート

20〜30万円 / 2〜4週間

  • 現状分析・KPI設計支援
  • 改善方針3案

1Dayワークショップ

10〜15万円 / 1日

  • 事例共有
  • ロードマップ素案

導入伴走(3ヶ月)

月25〜40万円

  • 買取/オペ設計支援
  • 多モール運用支援

※上記は税別の目安価格です。交通費・宿泊費は実費、遠方は出張費を頂戴します。

あなたの事業に新たな可能性を。

公式リユースを核に、収益性と継続性を両立するモデルへ。
まずは 無料の30分オンライン相談で、御社に最適な進め方を一緒に設計します。

  • 現状のヒアリングと課題の整理(要点を素早く可視化)
  • 売上インパクトの概算と投資回収の目安
  • 最短の実行ステップ(次にやるべき3つ)
オンライン/電話どちらでも対応・所要30分。お問い合わせフォームは24時間受付です。