キャンバスM&Fの社名の由来について
キャンバスのアルファベット表記は【canvas】
そこには画布という意味があります。より多くの人や企業の真っ白なキャンバスに、事業支援や事業伴走を通じて、より多くの彩りを込めたいという想いを込めて、キャンバスを社名に取り入れました。
![](http://canvas-jp.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/キャンバス-1024x424.png)
また、キャンバスという名前には、「Can」「Chance」「Catch」「Challenge」「Change」という5つのCが込められています。挑戦する心、新しい価値を見つける力、そして変化を恐れない精神が、すべてのサービスに反映されています。私たちは、その5つのCを核に、新たな可能性を切り拓くプラットフォームです。
Can(可能性)を信じ、Chance(機会)をつかみ、未来をCatch(捉え)、Challenge(挑戦)し続けることで、Change(変化)を生み出します。地域のCore(中核)として、Connection(つながり)とCollaboration(協力)を育み、持続可能なCommunity(コミュニティ)を創造。
リユースやアウトドアを通じ、人と自然、地域を結ぶ架け橋を目指します。
キャンバスM&Fの伴走型コンサルティングスタイルは正にCOACHコーチです。
ある目標に到達するための指導法として、ティーチングとコーチングの2通りがあります。一般的なコンサルティング企業は、成功実績や過去の実績という一定の型を商品とし、その枠に沿って目標に到達させる、ティーチングスタイルが多いですが、弊社はそれぞれのクライアントにとって、最適な方法でゴールに導くコーチングを得意としています。それはなぜか。企業といっても規模は様々ですし、持てる経営資源にも限りがあります。自社の経営資源を効率的に活用できていないのであれば、まずは効率的に運用することから始め、初めて次の投資があるのではと考えています。ですので、ある一定の型にはめるのではなく、その時々の時流や自社の状態を最適化していくことを最優先として考えているからです。
ちなみに、ティーチングの語源はTRAIN=列車で、コーチングの語源はCOATH=馬車です。
列車はレールがないと走れません。一方、馬車はレールがなくても丘を越えたり谷を越えたりと進むことができます。つまり、学校教育のように先生が一定の型で教えることがティーチング。パーソナルトレーニングのように個人の成長に合わせて教えることがコーチングです。弊社は企業や担当者にコーチングという手法で成功に導くお手伝いをさせていただきます。
個人においても企業においても、自己実現のためにより深く入り込み実践的なコンサルティングサービスを提供させていただきます。